【イギリスの貧困】映画レビュー「わたしは、ダニエル・ブレイク」

イギリスの映画、「わたしは、ダニエル・ブレイク」を観ました。
実は前々から観たかった映画。アマゾンプライムで無料で視聴できました。

イギリスの社会制度、それも酷く非効率で人を人として扱わないようなマニュアル主義な公務員と、この制度に翻弄される無職の初老のダニエルや友人のケイティとその子供達を描きます。
地味な内容で淡々と進むドキュメンタリーのような映画ですが、それが非常にリアリティを醸し出しています。

概要

イギリス北東部の町、ニューカッスルで大工として働いていたダニエルは心臓発作で働くことができなくなった。

支援の支給のため役所に申請するが、「これはできない、これは規則だから守れ、オンラインで申請しろ」等、まるでダニエルに申請を諦めさせるが如く、無理難題(どう解釈しても理不尽)なことばかりをダニエルに要求。

不平をぶちまけながらもダニエルはなんとかその要求に応えようとする。

同じような境遇のシングルマザーのケイティとその子供たちに出会い、ダニエルにつかの間の心の平安が訪れる。しかしケイティも金の工面で限界になり・・・。

ダニエルの役所との戦いの結末はどうなるのだろうか。

感想

ネタバレにならないよう、気をつけて書いていきます。

イギリスの役所もやはり「お役所仕事」

一言でいうと、「役所仕事」の酷いバージョンを見ている気がして、映画中何度もすごく嫌な気持ちに襲われます。

ダニエルやケイティが哀れで仕方がない。

社会保障制度は人々を救済するためのものであるはずなのに、結局国庫からのお金を渋ってるんでしょ!と思わざるを得ないシステムになっています。

特にやたらと「罰則」が出てくるのが「なんで??」という感じです。

約束の時間に遅れたから罰則、求職活動を行なったことを証明できないから罰則。本当なんですかね・・・。

お金がなくて困っている人に、泣きっ面に蜂と言わんばかりの仕打ちが次々と。

隣人の助け合いを描く

この映画は社会保障制度への厳しい批判であると共に、隣人同士の助け合いの重要性を描く映画でもあります。

ケイティはロンドンから引っ越したばかりで知り合いもいないところ、ダニエルに出会い助けられます。

特に貧しい人への物資支援、フードバンクへケイティと子供達を連れて行った時の場面は心揺さぶられます。

彼女が母として頑張るものの、限界まで達していた状況、そして彼女を強く讃えるダニエルを描く、非常に印象的な場面です。

ダニエルは困った人を助けることに躊躇しない、頑固だけど素敵なおじいさんです。

とにかくケイティに与え続けます。その子供達もとても大事にする。

終盤、ケイティの子供がダニエルを訪れる時に言う言葉が人間味溢れています。

人は助け、そして助けられる。ギブ&テイクのあるべき姿をこの映画に見ました。

そして、私は人を助けられているか、考えさせられます。

まとめ

空腹、金欠、無職・・・これらの苦難が人に与える影響は大きい。

この苦しさは味わった人にしか本当にはわからないだろうけど、大げさではないリアリティ溢れる角度で撮られているこの映画を見ると、逆にその絶望感が心に響きます。

遠い国のイギリスですが、役所のお仕事はどこも同じ冷徹なマニュアル主義です。

でもその中で一人、人を本当に助けようとしている職員がいることに救われます。

彼女自身、規則と現状の乖離に苦しんでいたのでしょう。公務員が皆このようであってほしいです。

少しでも寄り添う気持ちがあれば、ホームレスにならなくて済む人がいるかもしれない。

日本はどうだろう。言わずもがなですね。

働けるからと言って、生活保護を断られたせいで餓死された人のことを思い出します。
制度の問題なのか、対応職員の問題なのか、そのどちら共が原因か。

本当に必要な人が救済されないと言う問題はどこも同じなのかもしれません。

この映画で、困っている人に寄り添う気持ちを思い出してください。

コメント